Team DX

DXの第一歩から推進までを一緒に考えるメディア

NASとクラウドストレージはどう使い分ける?比較・連携方法も解説

公開日:
2024/02/13
最終更新日:
2024/02/13
目次

NASとクラウドストレージはどう使い分ける?比較・連携方法も解説

NASとクラウドストレージはどちらもファイルを保存するスペースという点では同じです。ではどのように使い分けるとよいのでしょうか?両者の特長やメリットを比較して、使い方をチェックしましょう。連携して利用する方法も紹介します

NASとクラウドストレージの違いは?

ファイルの保存スペースであるNASとクラウドストレージについて、それぞれの特長やメリットを知る前にまずは違いを確認し、理解を深める手助けとしましょう。

NASはネットワークに接続する

正式名称を『Network-Attached Storage(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)』というNASは、社内に構築したネットワークに接続して利用するHDDです。NASが接続されているネットワーク内にあるどの端末からもアクセスできます。

そのため同時にネットワーク上にある端末全てのバックアップを取れますし、NASに保存してあるファイルを共有し共同作業することも可能です。

またネットワーク内であれば場所を問わずアクセスできるため、その時々に業務を実行しやすい場所から利用できます。

クラウドストレージはインターネット上のサーバー

社内に構築したネットワーク上で利用するNASに対し、クラウドストレージはインターネット上でベンダーが提供している保存領域を借りるサービスです。インターネット環境・端末・ログイン情報があれば利用できます。

そのため利用できる場所の範囲がNASより広く、自由度がより高いのが特長です。クラウドストレージに保存したファイルは社内外を問わず安全に共有できます。

NASとクラウドストレージの特長を比較

次に項目ごとに両者の特長を比較していきましょう。それぞれに優れている点や使い勝手の悪い点があるため、自社の目的に合わせて選びやすいよう、チェックすることが大切です。

導入と運用のコスト

導入にかかるコストはNASの方が高くなりやすいです。NASを使うためには、製品の購入や、ネットワークを整えるためのルーター・ハブ・LANケーブルが必要です。

ただし1度そろえると維持費はそれほど高くありません。故障のリスクはありますが、比較的低コストで利用可能です。

一方クラウドストレージは初期費用を安く抑えられます。機器の購入は不要な上に、中には導入費用が0円のベンダーもあります。

ただしクラウドストレージはランニングコストが必要なため、使い続けるほどコストが継続的にかかるサービスです。利用する規模に合わせて常に適切な料金プランで利用できる点はメリットですが、一定以上の料金が発生し続けます。

機能とスペック

社内に設置した物理的な保存場所にデータが格納されているNASは、利用するときにインターネットを介しません。そのため回線スピードに左右されずに利用できます。

社内ネットワークさえ整っていれば、容量の大きなファイルも快適に利用可能です。対するクラウドストレージは、インターネットを利用するため回線スピードに影響を受けます。

スピードの出ない場所では、ダウンロードやアップロードに時間がかかりますし、容量の大きなデータを扱えないこともあるのです。

安定した利用という点ではNASが優れているように感じられます。しかし、今後技術が進歩したときに、クラウドストレージの安定性や機能性がより増している可能性も期待できます。

セキュリティリスク

接続しているのが社内ネットワークのみのNASは比較的安全性が高く、インターネット上にデータを保存するクラウドストレージはリスクが高いといわれてきました。

しかし、最近はクラウドストレージのセキュリティも強固なものが増えています。例えば『ISO/IEC 27017』を取得しているサービスは、高いセキュリティ対策が施されていることを示します。

このような堅牢な対策を実施しているクラウドストレージであれば、無防備なNASよりも安全性が高いこともあるでしょう。

NASが接続されているのは社内ネットワークのみですが、不正アクセスの可能性はゼロではありません。社内ネットワークでもクラウドでも、十分なセキュリティ対策が必要です。

NASとクラウドそれぞれのメリット

社内ネットワークで利用するNASとインターネット上で使うクラウドストレージは、それぞれに異なるメリットがあります。両者の代表的なメリットを見ていきましょう。

NASのメリット データ共有のしやすさ

社内のデータ共有がしやすいのは、NASの代表的なメリットです。NASを利用すればネットワーク上の全ての端末から同時にアクセスし閲覧や編集ができます。

パソコン内に共有フォルダを作成し、社内の他のユーザーに参照してもらう方法もありますが、これでは共有フォルダのあるパソコンを常につけておかなければいけません。

ネットワーク上に存在する端末から自由にアクセスできる利便性という点では、NASが優れています。

NASのメリット アクセス制限の詳細設定

共有したいファイルの中には、全員に見てほしいものと閲覧を制限したいものがあります。アクセス権を設定することで、部署や個人ごとに閲覧できるファイルを設定できるのも、NASのメリットです。

携わる業務外のファイルにアクセスできない仕組みは、ファイルの誤削除や改ざんを防ぎます。また不正アクセスによる情報漏えいの防止にもつながります。

クラウドのメリット データセンターでの管理

クラウドストレージのメリットとしてまず挙げられるのは、運用管理の手間がかからないという点です。運用管理を担うのはベンダーの役割のため、トラブル発生時にはベンダーが対応していきます。

またベンダーのデータセンターでは、あらゆる災害からデータを守れるよう、さまざまな対策が取られています。耐震・制震構造はもちろん、無停電電源や自家発電装備により万が一に備えているのです。

この体制を24時間365日常に守り続けている状態は、自社で用意できる管理体制を上回ることがほとんどでしょう。

クラウドのメリット 社外からのアクセス

社外からアクセスしファイルをチェックできるという点も、クラウドストレージのメリットです。インターネット環境さえ整っていれば利用できるため、外出先から共有情報のチェックも可能です。

取引先の担当者と打ち合わせ中に、急に手持ちにない資料が必要になったとしても、すぐにクラウドストレージへアクセスして提示できます。またテレワークで社内にいない社員とファイル共有する場合にもスムーズです。

連携して使うことも考慮しよう

メリットを生かした運用を目指すなら、NASとクラウドストレージの連携も視野に入れて検討しましょう。両者のよいところをフル活用できます。

クラウドと連携できるNASモデルも登場

NASの中だけでなくクラウドストレージにもバックアップを作成できる製品もあります。例えば『QNAP TS-251B』という製品は、NASにバックアップを作成すると同時に、OneDrive・Google Drive・Dropboxなどへも同期可能です。

両方に保存する仕組みができると、社内外の関係者とのやりとりに利用しているサービス内のデータを、社内でスムーズに確認できます。同時にNASに保存していたファイルをクラウド上で閲覧できるようにもなります。

クラウドストレージをNASとして利用可能

クラウドストレージをNASとして使えるサービスも登場しています。『CacheDrive』を利用すると、社内に設置されているNASを通してスピーディーにデータへアクセス可能です。

1度表示したデータを記録し、次回以降素早く表示するキャッシュ機能を備えているため、クラウドストレージ上に保存されているデータへNAS同様の高速なアクセスができます。

まとめ

NASとクラウドストレージは保存領域の種類という点では同様です。しかし社内ネットワーク上に存在するNASと、インターネット上で提供されるクラウドストレージという違いがあります。

セキュリティに配慮しつつ簡単にファイル共有できるNASのメリットと、管理の手間がなくどこからでもアクセスできるクラウドストレージのメリットは、両者を連携する方法で生かすことも可能です。

例えば、クラウドストレージと連携可能なNASや、NASとして利用できるクラウドストレージを使います。自社に向いているどちらか一方を使うことはもちろん、連携により両方のよいところを全て役立てることもできます。

導入をご検討中の方へ

ファイルフォースでは、ユーザ無制限プランをはじめとし、ご利用目的や規模に合わせて最適なプランをご提案いたします。
ファイル管理に関するお悩みは是非お気軽にお問い合わせをお待ちしています。

ご導入に関するご相談運用についてのご確認、他社との違い、デモのご要望など、お気軽にご相談ください。 相談する
無料トライアルお申込み快適な操作体験が30日間無料!すべての機能をお試しいただけます。無料で試す
サービス説明書Fileforceの特長や機能の概要をまとめた資料で、まずは概要をつかみたい方へ!無料ダウンロード
セミナー・イベント情報ファイル管理や情報整理に関するセミナーやイベントも是非情報収集にお役立てください。詳細を見る
上部へスクロール
無料トライアル お問合せ