Team DX

DXの第一歩から推進までを一緒に考えるメディア

クラウドストレージのセキュリティ対策を解説。サービス例5選

公開日:
2023/10/12
最終更新日:
2023/12/08
目次

クラウドストレージのセキュリティ対策を解説。サービス例5選

クラウドストレージ導入時にはセキュリティ対策が大切です。どのようなリスクがあるか知った上で、適切な対策が行われているサービスを選びましょう。セキュリティに強いサービスを選ぶことで安全にクラウドストレージを利用できます。

クラウドストレージ活用でビジネスを加速

メールで送信できない大容量の資料を共有したり保存したりする目的で、クラウドストレージの利用が注目されています。自社に合うサービスを導入することで、業務効率化に役立てられるサービスです。

個人から法人まで必要とされるサービス

ビジネスでもプライベートでも大容量のデータを扱う機会が増えています。手元にあるデバイスや記録媒体では容量不足になることもあるため、個人も法人もクラウドストレージを必要とすることが増えているのです。

例えば動画・画像・音楽などは比較的データが大きいため、クラウドストレージへの保存が向いているファイルです。個人でも利用できるサービスがたくさんありますが、法人で利用する場合には法人向けを選びましょう。

法人向けサービスは有料プランがほとんどですが、その分、セキュリティやサポートが充実しています。個人向けサービスと異なり、情報の流出やサイバー攻撃のリスクに備えやすいメリットもあります。

クラウド上にデータを保存でき、共有しやすい

クラウドストレージとはクラウド上に設置された保存領域や、それを提供するサービスのことです。インターネット上でIDやパスワードを入力すれば、いつでもどこでも閲覧や編集ができるという利点があります。

社内で資料を共有するときにも、クラウドストレージへ保存しておけば、すぐに権限を付与された全員が閲覧可能です。サービスの機能によっては、ファイルを同時に編集もできます。

メールでは送れない大容量のデータでも、ダウンロード用のURLを伝えることで手間なく受け渡し可能です。取引先やパートナー企業と資料を共有するときにも便利に使いやすい方法と言えます。

万が一のときのバックアップで安心

クラウドストレージを利用すると、サービスタイプによっては専用のフォルダにファイルを入れるだけでクラウドストレージと自動的に同期するものもあります。このケースではバックアップを意識して取る必要はありません。

自動バックアップ機能が備わっているサービスを選べば、パソコンの故障やオフィスの停電といったトラブルが起こった場合にも、致命的なダメージを受けにくくなるでしょう。

定期的にバックアップを取る手間が不要のため、作業時間の短縮にもつながります。ただし、法人向けのプランではネットワーク負荷の軽減やセキュリティ向上のため非同期型のサービスを採用しているケースもありますので、バックアップ機能については仕様を事前に確認するのがおすすめです。

クラウドストレージでのセキュリティ対策が大事な理由

ファイルの保存や共有に便利なクラウドストレージですが、利用にはリスクもあります。代表的なリスクを事前にチェックし、対策に役立てましょう。

不正アクセスによる情報漏えいを防ぐため

社内はもちろん社外とのファイル共有にも利用できるクラウドストレージは、重要なファイルを第三者に公開するリスクがあります。サービスによっては、初期設定で保存すると全世界へ公開する可能性があるのです。

設定を確認しないまま利用すると、ヒューマンエラーによる情報漏えいの危険性があります。意図しない操作により、多大な損害を受ける恐れも否定できません。

例えば中央省庁で公開してはいけない情報が自由に閲覧できる状態になっていたという事例が有名です。ファイル共有をする際、初期設定の『全ての情報を公開』のまま利用していたために起こりました。

このような事態を避けるためには、運用マニュアルの作成と利用者への順守徹底が欠かせません。

ウイルスの拡散をふせぐため

知らず知らずのうちにウイルスを社内に拡散させてしまうリスクもあります。例えばクラウドストレージにあらかじめマルウェアを保存し、そのURLを利用者へ送信するという手法が代表的です。

マルウェアへの侵入経路と気付かずユーザーがURLをクリックすると、ウイルスに感染し情報を盗まれる可能性があります。手法としては古典的ですが、クラウドストレージの利便性の高さにより広まりやすい方法です。

またウイルスを含むファイルと気付かずクラウドストレージへアップロードし、ウイルスを広めてしまうリスクも考えられます。本当にアップロードしても問題がないファイルか確認してから利用することが大切です。

データの整合性を保つため

クラウドストレージでは、大量のサーバを使用して複数箇所でデータを管理することで信頼性と性能を高めています。

例えば、パソコンであるファイルを編集すると、その更新情報は即時にクラウド上で管理しているデータにも反映されます。これにより、さまざまな場所やデバイスからアクセスしても同じデータを利用することが可能なのです。

データの書き込みや更新時の不整合は、新旧の異なるデータの混在を招きます。古いデータを参照してしまうと、大きな問題にも発展しかねません。ログ履歴やバージョンの管理、バックアップなどのセキュリティ対策を適切に実施することで、クラウドストレージに登録されているデータの整合性や信頼性を保てます。

クラウドストレージを利用する際のセキュリティ対策

クラウドストレージを利用するとき、セキュリティ対策として自社でもできることがあります。具体的にどのような方法が可能か、紹介する対策をもとに考えましょう。

外部脅威への対策

外部脅威とは、クラウドサービス事業者に預けているデータを外部から盗み取られてしまうリスクのことです。いつでも、どこからでもアクセスできるのが利点のクラウドストレージですが、裏を返せば、悪意を持った部外者からも狙われやすいといえます。

近年は、マルウェアによってシステムを使用不能にし、元に戻す代わりに身代金を要求するといったサイバー攻撃(ランサムウェア)も増えています。利用者側でできる対策は少なく、クラウドサービス事業者のセキュリティ対策に頼らざるを得ない部分が大きいのが実情です。

クラウドストレージの契約時には、セキュリティ施策をしっかりと把握してサービスを選定するようにしましょう。

ファイルのオフラインバックアップ

クラウドストレージのみをバックアップとして利用していると、サイバー攻撃やベンダーの不手際によるデータの消失などにより、バックアップそのものが全て無くなる可能性があります。

そこで自社内でもバックアップを取る対策を講じている企業も少なくありません。自社サーバーや外付けハードディスクなど、オフラインでバックアップを取る仕組みを用意すると、クラウドストレージの不具合に素早く対応できます。

社員教育を徹底する

IDとパスワードがあれば社外でもアクセスできるクラウドストレージは、便利ですが機密情報の流出リスクが高まります。そこで実際にクラウドストレージを利用する社員に対しセキュリティ教育を実施しましょう。

教育により企業の情報セキュリティポリシーに沿ってファイルを取り扱うことを徹底するのです。情報のレベルやレベルごとのルールについても伝えます。社員全員が適切に情報を扱えるようにしましょう。情報流出は社員に悪意がない場合にも起こる可能性があるものです。うっかりミスが重大な事態を招くこともあるため、社員教育によりセキュリティに対する意識を高めましょう。

暗号化してからアップロード

まず挙げられる対策はファイルを暗号化してからアップロードする方法です。代表的なクラウドストレージでは、ファイルの転送や保存時に暗号化しています。

さらに自社でもファイルそのものを暗号化していれば、悪意のある第三者による攻撃があった場合やインターネット上へファイルが流出した場合でも、情報を読み取られるリスクを回避できるでしょう。

ファイルの暗号化はマウスの操作のみで簡単にできるため、クラウドストレージの利用マニュアルに組み込むと良いでしょう。

IDとパスワードの厳重管理

社内におけるIDとパスワードの管理を徹底することも大切です。

業界や業種、現場によっては、作業効率化と称してファイルへのアクセス権やID・パスワードの共有・貸出を行っているケースもあるかもしれません。しかし、クラウドストレージやサーバへのログイン情報を共有・貸出をしていると、必要とするファイル以外の情報も閲覧・編集が可能となる場合があり、非常に危険です。

たとえクラウドサービス事業者のセキュリティに問題がなくても、アカウント情報(ログインIDやパスワード)が流出してしまえば、第三者にデータを覗かれたり、最悪の場合には盗まれてしまったりします。複雑なパスワードを設定し、使いまわしを避けるのがベストです。

CASB連携

クラウドサービスに対するセキュリティコンセプトである『CASB連携』を利用する方法も有効です。CASB連携では企業とベンダーの間にコントロールポイントを設けます。

これにより企業は社員のクラウドストレージの利用状況を可視化・制御できるのです。同時にアクセス権限の逸脱をチェックするデータセキュリティも機能します。

またセキュリティポリシーを満たしていることを監査するコンプライアンスや、ウイルスといったセキュリティの脅威を検出・分析・防御も可能です。

CASB連携なら、社員が個別にクラウドストレージといったクラウドサービスを利用するシャドーITによる損害を避けながら、社員の業務効率化や利便性を確保できます。

SSO連携

『SSO連携』(Single Sign On連携)を導入することもIDとパスワードの管理に役立ちます。IDとパスワードはクラウドサービスごとに別のものを設定することでリスクを回避可能です。

全てのサービスで同じパスワードを利用していると、どれか一つのパスワードが流出することで他のサービスへ侵入されるリスクが高まります。しかし社員全員が複数のIDとパスワードを管理するのは難しいでしょう。

そこで1度のアカウント認証で、複数のサービスにログインできるSSO連携が役立ちます。SSO連携の利用により、社員はサービスごとに異なるIDとパスワードを管理する必要が無くなるのです。

加えてパスワードの使い回しを避け、セキュリティをより強固なものにできます。

クラウドストレージを利用する際のリスクと対策

自社で利用する際に十分注意していても、クラウドストレージを提供するベンダーでトラブルが発生することもあります。ベンダー側で発生しやすいトラブルについて見ていきましょう。

標的型攻撃

特定の企業や官公庁などの団体に対して行われるサイバー攻撃を『標的型攻撃』と言います。機密情報を搾取する目的で行われることが多い標的型攻撃は、重要な情報を扱う団体を狙って行われることも多いものです。

そのため複数企業の情報を取り扱うクラウドストレージのベンダーが標的となり、情報流出する可能性もあります。実際に大容量ファイルの共有サービスで、約480万件のデータが流出した事件も起こっています。

データ消失

さまざまな事情によりクラウドストレージへ保存していたデータが消失することもあるでしょう。例えばベンダーの倒産や、データを保管するサーバーのトラブルなどが代表的です。

またベンダー側のヒューマンエラーによりデータが消失することもあります。例えば契約更新の手続きがベンダーで正しく行われなかった、サーバーメンテナンス時の更新プログラムに不具合があったというケースです。

これらのケースは実際に起こっており、企業や団体が多大な損害を受けています。クラウドストレージ選びでは、過去にこのような過失によるトラブルが発生していないかもチェックしましょう。

強制捜査等によるサービス停止

ベンダーに強制捜査が入ることで、サーバーが停止されたり押収されたりする可能性もあります。そのためクラウドストレージのベンダーが信頼できる企業であるかチェックすることが大切です。

日本ではこのようなケースはまだ発生していません。しかし海外では、実際にサーバーや周辺機器が押収され、複数の企業が影響を受けたという事例があることも把握しておきましょう。

サーバーの停止

多くのクラウドサービス事業者では、サーバ停止のリスクに備えて、複数拠点にサーバを設置しデータのバックアップ体制を整えています。とはいうものの、何らかセキュリティインシデントによってサーバが停止してしまう可能性はゼロではありません。

サーバが停止してしまうと、業務が停止するだけでなく、最悪のケースではデータが消失することもあります。

サーバ停止の主な原因としては、災害やヒューマンエラー、サイバー攻撃、ハードウェアの故障などが挙げられますが、利用者側からこれらを防ぐ手段はないため、常にデータのバックアップをとったり、別のベンダーが提供するストレージサービスを利用したりといった心がけが必要です。

障害発生時の注意点

さまざまなリスクへの対策を行っているベンダーがほとんどですが、何らかの理由により障害が発生する可能性はゼロではありません。クラウドストレージに障害が発生した場合の注意点について解説します。

自社で対応できない

クラウドストレージに障害が起きた場合、ユーザーはベンダーの対応を待つしかありません。自社サーバーのようにすぐに問題に対応できないという点は、企業によってデメリットに感じることもあるでしょう。

運用や保守の手間が必要ない反面、障害発生時には使えるようになるまで待つしかないという点を理解する必要があります。

冗長化の重要性

障害発生時に自社で対応できないクラウドストレージは、冗長化により万が一に備えているサービスを選びましょう。

冗長化とは平常時に必要な設備より多く予備設備を用意し、障害が発生してもサービスを継続できるシステム構築の方法です。問題発生時には予備設備へ切り替えることで、継続した運用や素早い復旧ができます。

事業継続性をキープするという点では、ディザスタリカバリー機能と冗長化は同じです。しかし遠隔地へのデータ転送が不要な分、冗長化の方がよりスピーディーに障害への対策ができます。

セキュリティに関するクラウドストレージの機能例

安心して利用できるクラウドストレージを選ぶには、セキュリティに関する機能の充実度をチェックしましょう。備わっていると良い機能について、代表的なものを紹介します。

アクセスログ管理機能

企業がクラウドストレージを利用するときには、アクセスログの管理機能があるものを選びましょう。この機能が備わっていることで、ほぼ全ての作業記録を確認できます。

サービスによっては、ログをCSVファイルとして出力することや、利用者ごとの操作履歴を一覧表示することも可能です。トラブル発生時に、いつ誰がどのファイルを操作したのか、記録をさかのぼり原因究明できます。

同様のトラブルが起こらないよう、対策方法を検討しやすくなる利点もあるでしょう。

DL禁止等の機能制限機能

ユーザーごとに利用できる機能を制限できるサービスを選ぶと、より強固なセキュリティ対策が可能です。部署や役職ごとに必要なファイルは異なるため、業務上必要な機能のみ使えるよう権限を与えると良いでしょう

例えばファイルのダウンロードや印刷、別のアプリからのファイル閲覧、外部へのファイル送信などを制限する機能が代表的です。

ディザスタリカバリー機能

地震や津波などの自然災害の他、テロや不正侵入などによっても、システムが壊滅的な状態に陥ることがあります。そのようなリスクに備えるのがディザスタリカバリー機能です。

物理的に距離のある場所にデータセンターを設置し、万が一に備え複数拠点でデータを保管します。拠点間でデータを同期させることで、1カ所のデータセンターがダメージを受けてもデータの消失を防げるのです。

サービス選定で失敗しないための確認事項

クラウドストレージを提供しているベンダーはたくさんあり、どれを選ぶべきか迷うこともあるでしょう。ベンダー選びに失敗しないためのチェック項目を知った上で選定することが大切です。

ベンダーの財務情報や実績を確認

サービスを選ぶときには容量・機能・コストなどを中心に比較することが多いでしょう。それらと同時にチェックすべきなのが、財務情報やこれまでの実績です。

重要なファイルのバックアップを目的としてクラウドストレージを選んでも、財務状況が悪く不安定なベンダーではサービスの継続が難しい可能性があります。倒産によりデータが消失するリスクもあるでしょう。

また多くの企業が導入しており満足度の高いサービスであれば、自社で導入した場合にもうまく機能しやすいと考えられます。これまでの利用者数や評判でチェックしましょう。

データセンターの安全性

ベンダーのサーバーが設置されているデータセンターの安全性を確認することも大切です。日本国内のデータセンターであれば、海外と比較して治安が良く、インフラや管理者の質が高いため、安全性が高いと言われています。

どのようなセキュリティ体制で運営されているかもチェックしましょう。代表的なセキュリティとして、監視カメラ・入退管理システム・端末の持ち込み制限・ボディスキャンなどがあります。

万全のセキュリティ体制であっても、自然災害によりダメージを受けることもあるでしょう。そのため災害の影響を受けにくい所在地であることも安全性のポイントです。

セキュリティチェックシートとの適合性

自社のセキュリティポリシーに適したサービスであることも忘れずに確認しましょう。必要な項目をリスト化したセキュリティチェックシートを用い、導入するサービスがポリシーに適合しているかチェックするのです。

セキュリティチェックシートを用意していない場合には、アクセス制限の認証方式・アクセス権限の設定・ログが確認できるかという点を、事前に確認しましょう。

クラウドストレージを導入する際のポイント

サービス選びではベンダーの信頼性を確認することもポイントです。重要なファイルの保管を任せるサービスは、機能の高さはもちろん信頼性も高くなくてはいけません。

信頼できるベンダーかどうか

信頼できるベンダーかどうかを判断するためには、セキュリティに対してどのような取り組みをしているか見てみましょう。その際、セキュリティ関連の認証や認定を受けていることが一つの基準と言えます。

例えば『ISO/IEC 27017:2015』のガイダンスに適合しているベンダーであれば、クラウドサービスの提供をする際、適切なセキュリティ管理が行われているということを意味します。

第三者機関がベンダーのセキュリティ体制を客観的に判断しているため、信頼性が高いと言えるでしょう。

法人向けか個人向けか確認する

クラウドストレージには、低コストで手軽に始められる個人向けから多機能な法人向けまで、多種多様なサービスが存在しており、容量やセキュリティ機能、コストといった面で違いがみられます。

クラウドストレージを上手に使いこなすためには、自社の用途目的を的確に把握し、ニーズに沿ったオンラインストレージを選ぶことが大切です。マッチしたものをチョイスできていないと、手間やコストなどで思わぬロスが発生してしまうかもしれません。

個人向けでは、複数のデバイスでデータ共有ができるという利便性やコストの低さなどが求められる傾向にあります。法人向けでは、大容量や高いセキュリティ機能を誇るものが人気です。

二段階認証などセキュリティ対策が万全か

インターネット上にデータを保存するクラウドストレージの利用においては、その特性、ハッキングや不正アクセス、情報漏えいなどの心配が絶えません。特に法人で使う場合には、機密性の高い情報の取り扱いが多いことから、セキュリティ対策に強いサービス選びが必須です。

近年では、多くのクラウドストレージサービスが二要素認証(多要素認証)や二重暗号、ワンタイムパスワードなどの高セキュリティなサービスを導入するようになりました。しかし、セキュリティレベルに関する考え方は、ベンダー各社で異なります。

外部脅威に備えるためにも、サービスを比較検討する際には、セキュリティ対策にもしっかり着目して選ぶようにしましょう。

操作がしやすく、安心して利用できるかどうか

機能性が高いクラウドストレージであっても、扱いにくいサービスでは社員の間で定着しません。便利に利用しやすいクラウドストレージを選ぶためのポイントを押さえることが大切です。

まず押さえるのは操作がしやすいサービスであるという点です。特別な知識がなくてもすぐに使える操作性の高いクラウドストレージを選びましょう。

ドラッグアンドドロップや数回のクリックだけで直感的に操作できるサービスであれば、簡単な説明だけで使えます。さらにシンプルなデザインであれば、ファイルの収納場所を探す手間が省けるでしょう。

誰でも簡単に扱えるサービスであれば、マニュアルの作成や勉強会の開催に必要な手間の省略も可能です。

問い合わせ方法や対応時間が適切か

トラブルが発生した場合ベンダーへ問い合わせますが、その際スムーズなサポート体制が構築されているかも、クラウドストレージを選ぶときのポイントと言えます。

すぐに対応してほしいという場合でも、サポートが問い合わせフォームのみでは十分な対応が難しいかもしれません。電話対応しているサービスや、メールの返信が迅速なサービスを選ぶと良いでしょう。

休日や夜間にメンテナンスしていることも確認します。24時間365日体制で運営しているサービスでなければ、休日のトラブルに気付かずデータ消失といった事態を招く可能性があるからです。

また海外ベンダーの場合には、サポートが日本語未対応のことがあるため注意しましょう。

おすすめのクラウドストレージ製品5選とセキュリティ関連機能例

クラウドストレージを選ぶとき、セキュリティ面で注意すべき点やその他のポイントについて見てきました。ここでは具体的に5種類のサービスを紹介するため、クラウドストレージ選びに役立てましょう

Fileforce

法人のためのクラウドストレージ『Fileforce』は、自社に必要な機能を組み合わせてプランを作れるのが魅力です。またWindows Serverのアクセス権を一元管理するActive Directoryとの連携で、既存の権限を引き継いで利用できます。

『ISO/IEC27001認証』を取得しているためセキュリティ面も安心です。加えてFileforceのアプリは、アメリカでISO27001とPCI-DSS Level1を取得しているAWSクラウド上で稼働します。

信頼性の高いサービスにより、業務効率化とファイル管理の負担軽減を両立させられる仕組みです。

Fileforce (ファイルフォース) | 法人向けクラウドストレージ

※本記事に記載されている会社名、サービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

Box

『Box』は企業の利用に特化しているサービスのため、権限管理の機能といった企業に必要な管理システムが充実しています。情報の流出を防ぐセキュリティ機能も万全の体制です。

例えば二要素認証や電子透かし、暗号化キーの管理機能などで制御します。またBox Shieldというセキュリティの仕組みでは、コンテンツを自動的に分類し企業のポリシーに従った保護を実施可能です。

加えてアカウントの侵害やマルウェアによる攻撃を検知し警告もするため、セキュリティ対策を強化できます。

Box – セキュアなコンテンツ管理、ワークフロー、コラボレーション

※本記事に記載されている会社名、サービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

Smooth File

セキュリティを重視したクラウドストレージ選びをするなら『Smooth File』も選択肢でしょう。企業が利用する際に必要なセキュリティ機能が網羅されています。

ファイルの暗号化により情報流出を防ぎますし、操作ログの管理機能により万が一の事態でもさかのぼって原因究明が可能です。

他にも手動ユーザーロック機能・長期間未使用ユーザー自動処理設定機能・ファイル転送先制限機能なども利用できます。

Smooth File 

※本記事に記載されている会社名、サービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

Dropbox Business

社外とのファイル共有を頻繁に行うなら『Dropbox Business』が安心です。共有リンクを送信する方式ですが、パスワードや閲覧の有効期限を設定することで情報漏えいのリスクを減らせます。

また管理者側でリンクの保護ができますし、閲覧者情報の管理もできるため、安全にファイルの共有を実施可能です。

Dropbox Business 

※本記事に記載されている会社名、サービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

PrimeDrive

ソフトバンクが運営する『PrimeDrive』は、セキュリティが高くファイル共有も簡単にできるクラウドストレージです。例えばスマホやタブレットからの利用をユーザーごとに制限し、情報漏えいを予防できます。

ディザスタリカバリー機能もあるため、災害時にも安心です。また大容量ファイルの共有時には、ダウンロード用URLへのパスワード付与・アクセス有効期限の設定・上長承認機能による誤送信予防などの機能があります。

加えて共有フォルダ内のファイルが更新されると通知が送られるため、誤操作が行われた場合にもスピーディーに対処可能です。

法人向けクラウドストレージ|PrimeDrive | ソフトバンク

※本記事に記載されている会社名、サービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

まとめ

クラウドストレージを選ぶときにはセキュリティ機能にも注目することが大切です。クラウド上の保存領域を利用するため、セキュリティが甘いサービスを利用すると情報流出のリスクがあります。

高いセキュリティ機能を利用できるサービスを選ぶことと同時に、自社でできる対策の実施も大切です。暗号化してからファイルをアップロードすることや、社員へのセキュリティ教育の実施でリスクを減らせます。

紹介したサービスも参考にしながら、自社のセキュリティポリシーに合うクラウドストレージを選びましょう。

導入をご検討中の方へ

ファイルフォースでは、ユーザ無制限プランをはじめとし、ご利用目的や規模に合わせて最適なプランをご提案いたします。
ファイル管理に関するお悩みは是非お気軽にお問い合わせをお待ちしています。

ご導入に関するご相談運用についてのご確認、他社との違い、デモのご要望など、お気軽にご相談ください。 相談する
無料トライアルお申込み快適な操作体験が30日間無料!すべての機能をお試しいただけます。無料で試す
サービス説明書Fileforceの特長や機能の概要をまとめた資料で、まずは概要をつかみたい方へ!無料ダウンロード
セミナー・イベント情報ファイル管理や情報整理に関するセミナーやイベントも是非情報収集にお役立てください。詳細を見る
上部へスクロール
お問合せ 無料トライアル 資料ダウンロード